【0214】SDGsが一時期より声高に言われなくなった原因とは?

日能研の「シカクいアタマをマルくする」の取材記事を作成させていただいておりますが、数年前はどこの学校もSDGsを謳っていたものの、最近はめっきり聞かれなくなりました。SDGsが一時期より声高に言われなくなったのには何か原因があるのでしょうか? Contents Read more…

【0212】失敗しない経営・事業承継

「東京大田区・弁当屋のすごい経営(菅原勇一郎著)」という本を読みました。玉子屋さんというお弁当屋さんは、自分は食べたことがない(会社の規模的に食べられない)ので、気にはなっていたものでしたが、先日クライアントとの打ち合わせの帰りに会社?工場を見かけたので本を買 Read more…

【0210】サブスク

スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 死後に請求続くこともある”見えない契約”の注意点は サブスクサービスで現在自分が使っているものと言えば「FOD」「netflix」「Photoshop」「C Read more…

【0209】なぜこんなにもメールが下手なのか

メールを書くのが下手、とは直接言わないものの、メールが下手だと感じることは多々あります。もちろんそれは文章を書くのを生業にしているから感じることであり、他の人には普通に見えるものかもしれません。それでも下手は下手なのです。 メールが下手だと感じるのは ・一往復 Read more…

【0207】会社経営13期のスタート

今日から13期がスタートする。 昨年は少し目測を誤った。ひとつは大きなクライアントに依存しすぎたことだ。クライアントの案件が増えればそのクライアント比率が高くなるものだが、そのクライアントの業績いかんで、こちらに影響を及ぼすようでは問題だ。それは事前にしっかり Read more…

【0205】決算

4月30日で決算となるため、明日からは13期に突入となります。大きな会社ではありませんが、それなりに有名な企業様との仕事をさせてもらっている部分もあり、つぶさないことで社会貢献をしているのかなと思っています。 決算とは、企業が一定期間における経営活動の成果を数 Read more…

【0204】起業したての資本金はいくらにすべき?

当社の資本金は500万円に設定しています。 起業時の資本金をいくらにすべきかは、事業の内容・規模・成長戦略によって適正額が大きく変わるため、一概には決められません。ただ、判断するうえで押さえておきたい基本的な考え方があります。 資本金は会社の信用力を左右します Read more…

【0203】何をやっている人なのか気づいてもらうには?

何度も言っていますが、東京ヤクルトスワローズのファンで、かれこれ37年になります。いい年こいてと言われそうですが、スワローズグッズも数多く持っており、つば九郎パーカーを着てつば九郎小銭入れを持ち、カフェで仕事することもあります。 ここ半年の間に3回、店員さんに Read more…

【0202】ライティング案件を縮小する

織田信長「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」→ 短気で苛烈な性格を表しており、目的のためには手段を選ばないイメージ 豊臣秀吉「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」→ 人たらしで調整型、工夫して物事を成し遂げる柔軟さを表現 徳川家康「鳴かぬなら 鳴くま Read more…

【0200】マッチングシステムを作ること自体は大したことはないが・・・

マッチングアプリ市場、新規参入が鈍化 大手の寡占が進む? 恋愛や結婚のパートナーとの出会いを求めるマッチングアプリの市場に異変が起きている。新型コロナウイルスの流行で急拡大してきたが、東京商工リサーチの調査で新規参入のテンポが鈍化していることが判明した。ただ、 Read more…

【0199】どっちがメールをストップさせるといいのか?

メールのやり取りをする中で、どこでどちらがメールを書くのをストップすればいいかは悩みどころではないでしょうか? 一般的なビジネスマナーとして「最後に連絡を必要としない相手」が書き止めるのが自然です。たとえば、問い合わせや依頼に対して相手が回答をくれて、その内容 Read more…

【0198】モテない人間の特徴

「仕事できないなこの人」と感じる場合、多分モテないだろうなと思うことが多々あります。 モテるモテないの定義は人それぞれですが、モテない人にはいくつか共通する傾向があります。もちろん外見や経済力といった一時的な要素もありますが、言動や雰囲気、そして他人への配慮の Read more…

【0196】中小企業経営者こそメールの書き方を社員に教えるべし

メールの書き方を社会人になって習ったことがある人はどれだけいるかわかりません。少なくとも私たち世代は、入社した際に1人1台パソコンがあった時代ではありませんので、メールを書く文化が一般大衆化したのは2000年になって以降だと記憶しています。そのあたりに属してい Read more…

【0195】最近の取材で生成AIという言葉をどれだけ聞いたか

最近取材をしていると生成AIの話が出てくることが多くなりました。AIを活用したほうが、経営者としては反抗したりする人材や技術的に劣る人材よりも犯行もせず、技術も高いので使いやすいということでしょう。 ビジネスをするうえで、クレバーだなと感じる人も入れはそうでな Read more…