【0247】隣の芝は青く見えるので

よくテレビで芸能人が「最高月収いくら」といったネタを、またSNSなどでも自分を大きく見せたいのか「月商〇〇達成!」などを書いている人がいます。これは誰かを落として優越感を得ようと思って出しているのだろうか?と不快に感じます。 最高月収や月商を高めようと思ったら Read more…

【0246】学歴詐称はまじめに勉学を志してきた人間への冒涜

“学歴詐称”疑惑の田久保市長が会見 除籍が確認されるも「私が自ら公開している経歴に関しては問題ないと説明してきたが、その点に関しては現時点においても変わりない」 公職選挙法には抵触しないとの見解示す 最終学歴の詐称疑惑が浮上している伊東市の田久保眞紀 市長が7 Read more…

【0245】コーディング規約とは?

コーディング規約とは、複数人で開発を進める際にソースコードの見た目や書き方を統一し、可読性や保守性を高めるためのルール集です。たとえば、変数や関数の名前付けルール、インデント幅、波かっこの配置、コメントの書き方といった細かな取り決めを文書化しておくことで、誰が Read more…

【0244】まじで自民党終わってくれないか

国税収が過去最高75兆円台、24年度・5年連続で更新へ…物価高で消費税や法人税が伸びる 2024年度の国の一般会計の税収が75兆円台となる見通しになったことが30日、わかった。23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消 Read more…

【0239】要求定義と要件定義の違い

「要求定義」と「要件定義」は、いずれもシステム開発において初期段階で行われる重要な工程ですが、対象とする範囲や視点が異なります。混同されやすい言葉ですが、明確に区別することで、プロジェクトの失敗を防ぎ、関係者間の認識のズレを最小限に抑えることができます。自分も Read more…

【0238】用字と用語の違い

「用字」と「用語」はどちらも文書作成における表記ルールですが、対象とするものや目的が異なります。それぞれの違いを、具体例を交えて詳しく説明します。 まず「用字」とは、文章の中で使用する文字、つまり漢字・ひらがな・カタカナの使い分けや、送り仮名の付け方など、表記 Read more…

【0235】取材裏話

6月11日に取材した逗子開成中学の取材記事の初稿を先ほど納品しました。 取材記事はAIで書けるものとは違い、人間の手で作り上げるものなので、できるだけ話者の想いを汲み取り取りたいのですが、その手前の喋るテクニックは別物で、「話者の話す内容に句読点がない」「同じ Read more…

【0234】パスキー

グーグルが20億ユーザーに警告、『パスワード』ではなく『パスキー』方式に変更を! なぜ?グーグルが『Gmail』アカウントにヒモづけられた『パスワード』よりも『パスキー』の導入をユーザーや事業者に対して急かしているのか? それは、どんなに巧妙で複雑な『パスワー Read more…

【0233】チー牛

「チー牛」イラスト作者が明かす「ネットミーム誕生」秘話と”誰も傷つけない笑い”への思い 「チー牛」というネットミームをご存じだろうか。現在では、いわゆる「陰キャ」(陰気な性格、見た目の人)を揶揄したり、そういうキャラだとして自嘲するとき Read more…

【0232】アフォーダンスとは?

アフォーダンスとは、もともとは心理学者ジェームズ・J・ギブソンが提唱した概念で、「ある物や環境が人に対して自然と行動を促すような性質や手がかり」のことを指します。もう少し簡単に言えば、「これって、こう使えばいいんだな」と直感的に理解できるようなデザインや形状の Read more…

【0229】写真くらい買いなさい

「ストック素材の透かしをフォトショでひたすら消していた」 アドビ公開のヤクルト事例記事が物議 修正へ  「ラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消すということもやっていました」──アドビが Read more…

【0228】収入印紙

最近はあまり見なくなった収入印紙。とある契約の件で、人に成り代わって事務処理をすることになったために、無い知識を埋めようと学習しています。 契約書の印紙とは、特定の契約書類に対して課される「印紙税」という税金を納めるために、文書に貼付する証紙のことを指します。 Read more…

【0227】亡くなった友人に向けて

今週、現在も続いている仕事関係の友人のひとりが亡くなったと、親族の方からご連絡をいただきました。起業当初から関わっていたので12年近く当社にはゆかりがあった方です。 もともとは、サラリーマン時代の同僚が入社した会社で、その人が突然いなくなって連絡をもらったのが Read more…

【0226】不正アクセス撲滅への道

不正アクセスか、県立図書館ホームページを閉鎖 関係ない英文が掲載される 滋賀県立図書館(大津市)は27日、不正アクセスを受けた可能性があるとして、ホームページ(HP)を閉鎖した。復旧時期は未定。図書の貸出や返却業務には影響しないという。 同館によると、同日午前 Read more…