勉強でもなんでもそうですが、本だけ読んだり、話を聞いたりしただけでやった気になる人がいます。そういう人の大半はやらないので、セミナー講師なんかは儲かる仕事だと聞いたことがあります。高い金を払ってやらない人が9割以上。100人のキャパで一人5,000円のセミナーをやってやらない人が9割で、ノウハウも表層的なことしか喋らないセミナー講師が儲かるのは必然だと思います。そこで売れずに残った本を販売したら最高です(笑)。

世の中やらない人が多いのは事実。自分もやらなかったことは多々ありますが、起業はしました。「起業したいんだけど」といってしなかったサラリーマンを見てきたのは数知れず。

多くのクライアントに、自分が発注されている案件自体が顧客ニーズのあるものだと伝えても、「うちには合わない」「コストが…」といってやらない。そういう人が多いので、やっている人はおのずと結果がでます。やらない人は結果が出るまで続かないので、従来のやり方を続けるしかない。やればいいのに。

人が「やらない理由」はさまざまですが、大きく分けていくつかの要因が考えられます。一つは、そもそも動機が足りないことです。何のためにそれをやるのかという目的がはっきりしていなかったり、目的に共感できなかったりすると、行動を起こすことが難しくなります。また、それをやることで得られるメリットが感じられない場合も、行動をためらう原因となります。興味が湧かない、という感情的な要素も含まれます。

もう一つは、恐れや不安が行動を妨げる場合です。例えば、失敗するかもしれないという恐れや、自分が他人からどう思われるかを気にするあまり、動けなくなることがあります。また、結果がどうなるか分からない不確実性に対する不安も、大きなブレーキとなります。

さらに、環境的な要因も影響します。十分な時間がない、必要なリソースや情報が不足している、といった状況では、やりたくても行動を起こすのが難しくなります。周囲からのサポートが得られないことや、逆に他人の期待が大きすぎることで重圧を感じる場合も、理由に挙げられます。

最後に、習慣や思考パターンも関係します。新しいことを始めるのが面倒だと感じたり、過去の経験から「自分には無理だ」と決めつけてしまったりする場合、行動に移すことが難しくなります。これらの要因が複合的に絡み合い、人が「やらない理由」を生み出しているのです。

大学の友人に「英語をもっと勉強したらTOEIC受ける」と言って何年も受けなかった人がいます。大学に入るのに満足してしまい、社会に出ることは諦めてしまったのか、仕事はうまくいっていませんでした。

やらない人が多いほうがビジネス的にはよいわけです。「やらなきゃ」に留まっている人との接点は徐々に排除しなければ成長はおきません。やらない9割になるかやる1割になるか、すべてはあなた次第です。

 

Many people tend to feel accomplished simply by reading books or listening to talks without actually taking any action. Most of these people end up doing nothing, which is why seminar lecturers are often said to have lucrative careers. With over 90% of attendees failing to follow through, a seminar hosting 100 participants at $50 per person becomes a profitable venture. These lecturers often share superficial insights, and to top it off, they can sell leftover books at the event for even more profit. It’s a perfect setup.

It’s a fact that most people don’t take action. I’ve had my share of things I didn’t follow through on, but I did manage to start my own business. Over the years, I’ve encountered countless salaried workers who said, “I want to start my own business,” yet never did.

When working with clients, I’ve often found that even when I clearly explain how the project they’re commissioning addresses their needs, many still shy away, saying things like, “It doesn’t suit us,” or, “The cost is too high.” Because so many people hesitate to act, those who do take the leap inevitably achieve results. Those who don’t take action rarely stick with anything long enough to see results, so they fall back on their old ways. They could make progress if only they tried.

The reasons people don’t act can be categorized in several ways. One major reason is a lack of motivation. When the purpose of a task isn’t clear or fails to resonate, it’s hard to take action. If the benefits of acting aren’t tangible or compelling enough, hesitation is natural. A lack of interest can also play a significant role.

Another common obstacle is fear and anxiety. The fear of failure can paralyze people, as can the concern about how others might judge them. Uncertainty about the outcome can also be a powerful deterrent.

Environmental factors can also play a role. Lack of time, insufficient resources or information, and a lack of support from others can all make it difficult to move forward. On the flip side, excessive expectations or pressure from others can also weigh people down and discourage action.

Finally, ingrained habits and thought patterns often hold people back. Starting something new can feel like too much effort, and past experiences of failure can lead to self-doubt. These factors combine in various ways to create the inertia that prevents action.

Interestingly, having a large number of people who don’t take action can be advantageous in business. If you surround yourself with people who remain stuck at the “I should do it” stage, your own growth will be stunted. Whether you become part of the 90% who don’t act or the 10% who do is entirely up to you.

 

株式会社ASAP
及川知也