「要求定義」と「要件定義」は、いずれもシステム開発において初期段階で行われる重要な工程ですが、対象とする範囲や視点が異なります。混同されやすい言葉ですが、明確に区別することで、プロジェクトの失敗を防ぎ、関係者間の認識のズレを最小限に抑えることができます。自分も微妙です(笑)。
まず「要求定義」とは、ユーザーが本当に求めていることを明らかにする作業です。ここでの「要求」とは、「〇〇がしたい」「△△に困っている」といった業務上のニーズや課題、改善してほしい点を指します。
たとえば、販売部門の担当者が「もっと効率よく在庫状況を把握したい」「リアルタイムで売上データを見られるようにしたい」といった希望を持っている場合、それらを丁寧に聞き取り、言語化・整理するのが要求定義。この時点では、まだITの専門的な仕組みや具体的なシステム機能には踏み込まず、あくまで業務の目的や解決すべき課題に焦点を当てます。
一方「要件定義」は、要求をもとに、システムで実現すべき機能や仕様を技術的に落とし込む作業です。「何をどのように実装するか」という観点で、開発者が理解できる形に具体化していきます。たとえば、先ほどの「リアルタイムで売上データを見たい」という要求に対し、「売上管理システムに日別・時間別の集計機能を追加する」「店舗ごとにダッシュボードで売上を可視化する」といった要件に変換していきます。この時点で、どの画面に何を表示するか、どのタイミングでデータを更新するかといった技術的な詳細も検討されます。
簡単に言えば、「要求定義」は何のために作るのかを明らかにする作業であり、「要件定義」は何を作るのかを明確にする作業です。要求定義はユーザー目線で行われ、要件定義はエンジニアやシステム設計者の視点で実施されます。この2つのフェーズが曖昧なまま進行すると、「思っていたものと違う」といった納品トラブルにつながりかねません。
たとえば、ユーザーが「紙の申請書をやめてデジタル化したい」という要求を持っていたとしても、それを単に「Webフォームで申請できるようにする」と定義してしまうと、実際には「申請状況の進捗を確認したい」「承認者に自動通知されるようにしたい」など、より本質的なニーズが見落とされてしまう可能性があります。要求定義で本当の課題や目的を深掘りし、それをもとに要件定義で正確に設計に落とし込むことが重要です。
このように、「要求定義」と「要件定義」は連続したプロセスでありながらも、それぞれ異なる役割を持っています。プロジェクトを成功に導くためには、まずはユーザーの声に丁寧に耳を傾ける要求定義をしっかりと行い、そのうえで技術的視点で要件定義に移行していくという流れが欠かせません。
“Requirement elicitation” and “requirement specification” are both crucial processes in the early stages of system development, but they differ in scope and perspective. These two terms are often confused, but distinguishing between them clearly helps prevent project failures and minimizes miscommunication among stakeholders. To be honest, even I sometimes find the difference a bit subtle!
To begin with, requirement elicitation refers to the process of clarifying what users truly want and need. These “requirements” are often expressed in business terms, such as “We want to manage our inventory more efficiently,” or “We’d like to view real-time sales data.” The task at this stage is to carefully listen to such desires, identify the underlying business needs and challenges, and articulate them in clear, structured language. Importantly, this process focuses not on technical solutions, but rather on the purpose of the system and the problems it should solve.
In contrast, requirement specification involves translating those elicited requirements into concrete system functions and technical specifications. It answers the question, “What exactly will we build, and how?” For example, in response to the user’s desire to “view real-time sales data,” the requirement specification might define “a sales dashboard with daily and hourly sales aggregation” or “real-time visualizations by store.” At this stage, more technical details such as screen layouts, data update intervals, and system behavior are also examined.
Put simply, requirement elicitation is about why the system should be built, while requirement specification defines what the system should do. The former is user-oriented, while the latter is guided by developers and system architects. If these two processes are blurred or skipped, it can easily lead to delivery issues like, “This isn’t what we expected.”
Consider another example: A user expresses the desire to “eliminate paper-based forms and go digital.” If the team immediately defines this as “replace forms with a web-based application,” they might overlook deeper needs—such as “being able to track the approval process” or “automatically notify approvers.” This shows how essential it is to dig deeper during the requirement elicitation phase and then accurately reflect those insights during specification.
In this way, although requirement elicitation and requirement specification are part of a continuous process, they each serve distinct and critical roles. For a project to succeed, it’s vital to begin by listening carefully to the users during the elicitation phase, then shift to a technical lens in the specification phase to define what exactly needs to be built.
株式会社ASAP
及川知也