ユーザビリティについての本を読んでふと思いました。WebユーザビリティとWebアクセシビリティの違いって何?って。
WebユーザビリティとWebアクセシビリティはどちらも、Webサイトやアプリケーションの使いやすさに関する概念ですが、それぞれ異なる視点や目的を持っています。
Webユーザビリティは、主にユーザーの体験を向上させることを目的としています。たとえばWebサイトを訪れるユーザーが目的の情報に迅速にたどり着き、スムーズにタスクを完了できるかどうかに焦点を当てています。この概念では、デザイン、ナビゲーションの直感性、ページの読み込み速度、モバイル端末での表示最適化などが重要な要素となります。例えば、商品購入の手続きが簡単で直感的であることや、必要な情報が検索しやすいことがユーザビリティの高いWebサイトの特徴です。
一方で、Webアクセシビリティは、身体的、認知的、または技術的な制約を持つ人々を含む、あらゆるユーザーがWebサイトを利用できることを目指しています。具体的には、視覚障害や聴覚障害を持つユーザー向けの支援技術(スクリーンリーダーや字幕)、キーボードだけで操作できるインターフェース、読みやすいフォントサイズとコントラスト比、明確な構造などを考慮します。アクセシビリティの目的は、すべての人が平等にデジタルコンテンツにアクセスできる環境を提供することです。
両者は相互に関連していますが、焦点が異なります。たとえば、あるWebサイトがユーザビリティに優れていても、視覚障害を持つユーザーが利用しにくい場合、アクセシビリティが欠如していると言えます。同様に、アクセシビリティに配慮したWebサイトであっても、直感的でないデザインや複雑な操作フローがある場合、ユーザビリティは低いと評価されるかもしれません。
最適なWeb体験を提供するには、これら両方をバランスよく実現することが重要です。
綺麗なデザインを施したWebサイトもさることながら、使いやすいWebサイトでなくてはならない。阿部寛のサイトはシンプルなデザインだということで有名ですが、阿部寛の知名度はさておき、サイトなんてわかりやすくて、必要な情報があればいいのです。なのに更新ネタが「年末年始のお知らせ」「夏季休暇のお知らせ」ではだめなのです。ネタを生み出さないと。
I was reading a book about usability and had a sudden thought: what exactly is the difference between web usability and web accessibility?
Web usability and web accessibility are both concepts related to the ease of use of websites and applications, but they focus on different perspectives and objectives.
Web usability primarily aims to enhance the overall user experience. For instance, it emphasizes whether visitors to a website can quickly find the information they’re looking for and complete tasks smoothly. Key elements of usability include intuitive design, easy navigation, fast page loading speeds, and optimization for mobile devices. For example, a website with a straightforward and intuitive checkout process or easily searchable content demonstrates high usability.
On the other hand, web accessibility seeks to ensure that all users, including those with physical, cognitive, or technological limitations, can use a website. This includes support for assistive technologies like screen readers and captions, keyboard-only navigation, readable font sizes and appropriate contrast ratios, and a clear, logical structure. The goal of accessibility is to provide an environment where everyone has equal access to digital content.
While the two are interconnected, they have different focal points. For instance, a website with excellent usability might still be difficult for users with visual impairments to navigate, which means it lacks accessibility. Similarly, a highly accessible website might not have an intuitive design or may feature overly complex workflows, which would result in poor usability.
To deliver the best web experience, it’s crucial to balance both usability and accessibility effectively.
A website should not only have a visually appealing design but also be practical and easy to use. Take the example of Abe Hiroshi’s website, which is famous for its simple design. Putting aside Abe Hiroshi’s celebrity status, websites should be straightforward and provide the necessary information. However, it’s not enough to only post updates like “Year-End and New Year Announcements” or “Summer Vacation Notices.” Websites need fresh, engaging content to remain relevant.
株式会社ASAP
及川知也