【0252】いくら勉強してもそれだけでは金を生まない

勉強をするのが好きな人はいるけれど、勉強したことを実践するに至らない人は多い。 過去にTOEICグループでeラーニング制作に関わっていた時、スコアアップのための勉強は一生懸命するものの、「実際に試験を受けるのが怖い」と試験を受けない人が多くいた。中には「受験料 Read more…

【0251】器用貧乏

専門性を前面に出すのがいいのか、なんでもできるを前面に出すべきか、毎日自問自答してビジネスをしています。 正直器用貧乏なので、自身のとびぬけた専門性を言われると「そんなものないなぁ」と思いますが(専門性はエンジニアを前面に出せばいい)、何かを依頼されてその周辺 Read more…

【0249】『ください』ではなく『あげます』では?

「○○して“ください”」といった類の広告や営業メッセージが非常に多く見受けられます。 このようなアプローチがなされる場面においては、相手との関係性がまったく構築されていないことがほとんどです。極端な例を挙げれば、初対面で「結婚を前提にお付き合いしてください」と Read more…

【0229】写真くらい買いなさい

「ストック素材の透かしをフォトショでひたすら消していた」 アドビ公開のヤクルト事例記事が物議 修正へ  「ラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消すということもやっていました」──アドビが Read more…

【0228】収入印紙

最近はあまり見なくなった収入印紙。とある契約の件で、人に成り代わって事務処理をすることになったために、無い知識を埋めようと学習しています。 契約書の印紙とは、特定の契約書類に対して課される「印紙税」という税金を納めるために、文書に貼付する証紙のことを指します。 Read more…

【0227】亡くなった友人に向けて

今週、現在も続いている仕事関係の友人のひとりが亡くなったと、親族の方からご連絡をいただきました。起業当初から関わっていたので12年近く当社にはゆかりがあった方です。 もともとは、サラリーマン時代の同僚が入社した会社で、その人が突然いなくなって連絡をもらったのが Read more…

【0220】大学名が大事か、学部種別が大事か?

中学三年と小6の子供がいますが、中三は私立なので、そのまま高校にいけるものの、ハイレベルの学校ではないので、大学受験では苦労する可能性が高いです。とはいえ、広島の学校でくすぶっていた自分からしてみたら、東京の学校で学んでいること自体、地方に比べて恵まれていると Read more…

【0212】失敗しない経営・事業承継

「東京大田区・弁当屋のすごい経営(菅原勇一郎著)」という本を読みました。玉子屋さんというお弁当屋さんは、自分は食べたことがない(会社の規模的に食べられない)ので、気にはなっていたものでしたが、先日クライアントとの打ち合わせの帰りに会社?工場を見かけたので本を買 Read more…

【0207】会社経営13期のスタート

今日から13期がスタートする。 昨年は少し目測を誤った。ひとつは大きなクライアントに依存しすぎたことだ。クライアントの案件が増えればそのクライアント比率が高くなるものだが、そのクライアントの業績いかんで、こちらに影響を及ぼすようでは問題だ。それは事前にしっかり Read more…

【0205】決算

4月30日で決算となるため、明日からは13期に突入となります。大きな会社ではありませんが、それなりに有名な企業様との仕事をさせてもらっている部分もあり、つぶさないことで社会貢献をしているのかなと思っています。 決算とは、企業が一定期間における経営活動の成果を数 Read more…

【0204】起業したての資本金はいくらにすべき?

当社の資本金は500万円に設定しています。 起業時の資本金をいくらにすべきかは、事業の内容・規模・成長戦略によって適正額が大きく変わるため、一概には決められません。ただ、判断するうえで押さえておきたい基本的な考え方があります。 資本金は会社の信用力を左右します Read more…

【0203】何をやっている人なのか気づいてもらうには?

何度も言っていますが、東京ヤクルトスワローズのファンで、かれこれ37年になります。いい年こいてと言われそうですが、スワローズグッズも数多く持っており、つば九郎パーカーを着てつば九郎小銭入れを持ち、カフェで仕事することもあります。 ここ半年の間に3回、店員さんに Read more…