「チ。―地球の運動について―」というアニメがNetflixでやっていて気になったので、子供のクリスマスプレゼントに全巻マンガで買ってあげました。もう読んだようなので、その後自分も読みました。
「チ。―地球の運動について―」は、魚豊による漫画で、2020年から2022年にかけてビッグコミックスピリッツで連載されました。すでに完結しているので、ワンピースのようにだらだらいつ終わるかわからないといったことがありません。物語は15世紀のヨーロッパを舞台に、当時異端とされた地動説の証明に人生を捧げた人々の姿を描いています。
ある受験の動画を見ていたら、予備校講師が「チ。は受験生が読んでもいいマンガ」と言っていたので、中学受験生には早いかもしれませんが、読ませてみたところです。確かに面白い。ワンピースより面白い。
地動説とは、「地球が自転しながら太陽の周りを公転している」という天文学上の学説です。この考え方は、15世紀から16世紀にかけて提唱され、当時の主流であった天動説に挑戦するものでした。天動説は、地球が宇宙の中心に位置し、すべての天体が地球を中心に回転しているとする古典的な世界観を示していましたが、地動説はその逆を主張しました。
地動説を体系化したのはポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスで、彼の著書『天体の回転について』は、地動説の出発点となりました。その後、ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を使った観測によって地動説を支持し、金星の満ち欠けや木星の衛星の存在を発見しました。これらの観測結果は、地動説が正しいことを示す重要な証拠となりましたが、宗教的な反発を招き、特にガリレオは異端として裁かれることになります。
地動説はさらに、ヨハネス・ケプラーの惑星運動の法則やアイザック・ニュートンの万有引力の法則によって科学的に裏付けられました。これにより、地球は宇宙の中心ではなく、太陽の周りを回る一つの惑星であるという認識が確立され、現代の天文学の基礎となっています。
丁度天体をやっていた次男にはささりましたが、長男は「グロい」と敬遠しています。今の戦争なんかをみるとひどいと思う一方で、思想の弾圧がひどかった中世ヨーロッパあたりなんて、火あぶりとけっこうグロいことをやっていたので、人間というものが本来残虐な生物なのだということなのかもしれません。
I came across the anime Chi.: On the Movements of the Earth on Netflix and found it intriguing, so I decided to buy the entire manga series as a Christmas gift for my kids. They finished reading it quickly, so I decided to give it a read myself afterward.
Chi.: On the Movements of the Earth is a manga by Uoto, serialized in Big Comic Spirits from 2020 to 2022. Since the story is already complete, it doesn’t have the uncertainty of never-ending series like One Piece. The story is set in 15th-century Europe and depicts the lives of people who devoted themselves to proving the heliocentric theory, which was considered heretical at the time.
I once saw a prep school teacher in a video recommending Chi. as a manga suitable for students preparing for exams. While it might be a bit advanced for middle schoolers, I let my kids give it a try. I must say, it’s incredibly compelling—arguably even more so than One Piece.
The heliocentric theory posits that the Earth rotates on its axis while orbiting the Sun. This concept, proposed in the 15th and 16th centuries, challenged the prevailing geocentric theory, which held that Earth was the center of the universe and all celestial bodies revolved around it.
The heliocentric theory was systematized by Polish astronomer Nicolaus Copernicus in his book On the Revolutions of the Heavenly Spheres. Later, Galileo Galilei supported the theory through observations with a telescope, uncovering phenomena like Venus’s phases and Jupiter’s moons. These findings provided crucial evidence for the heliocentric model but also provoked significant opposition from religious authorities, leading to Galileo’s trial for heresy.
Further developments by Johannes Kepler, with his laws of planetary motion, and Isaac Newton, through his law of universal gravitation, provided a solid scientific foundation for the heliocentric theory. This marked a major shift in understanding, establishing that Earth is not the center of the universe but one of many planets orbiting the Sun—a fundamental principle of modern astronomy.
The story resonated deeply with my younger son, who is currently learning about astronomy, but my older son found it “too gruesome” for his taste. Reflecting on today’s wars and the brutality of medieval Europe, with punishments like burning at the stake for heresy, I can’t help but think that humans, at their core, may possess an inherent capacity for cruelty.
株式会社ASAP
及川知也