日能研の「シカクいアタマをマルくする」の取材記事を書かせていただいていますが、受験問題の「回答」か「解答」か悩むことがあります。この2つには次のような違いがあります。
まず「回答」という言葉は、「回(かえ)す」と「答(こた)える」から成る熟語です。つまり、何らかの問いかけや要求に対して返す、応じるというニュアンスが強く含まれています。この「問い」には必ずしも正解があるわけではなく、あくまでも相手の疑問や要求に対して自分なりの返事をする行為を意味します。
たとえば、アンケートへの返答、インタビューでのコメント、あるいはメールや問い合わせへの返信などがそれにあたりますが、これらはすべて「正解・不正解」という観点ではなく、「どのように返すか」「何を伝えるか」が重視されるものです。
一方で「解答」は、「解く」と「答える」からなる熟語です。ここでのポイントは「解く」という行為です。これは問題を分析し、論理的に答えを導き出すことを意味しています。
したがって、「解答」は基本的に「正解が存在する問い」に対する答えであり、数学の問題、クイズ、試験問題、パズルなど、答えが一つまたは限定された範囲にあるものに用いられます。つまり、「解答」には一定の正確性や客観性が求められます。
間違って使わないように注意しましょう。
I’m currently writing a feature article on Nichinoken’s “Shikakui Atama wo Maruku Suru” (“Sharpening Square Minds into Round Ones”), and one thing I often ponder is whether to use the word “kaitō” as “kaitō” or “kaitō” — that is, “kaitō” written as 回答 or 解答. Though both are pronounced the same in Japanese, they carry different nuances depending on the context.
The word 回答 (kaitō) is composed of the kanji for “return” (回) and “answer” (答). It implies responding to a question or request in a broader, more flexible sense. In this case, the question posed doesn’t necessarily have a “correct” answer. Rather, it’s about providing a response or reply based on one’s perspective or understanding.
Examples of 回答 include replies to surveys, responses in interviews, or answers to customer inquiries. These situations are less about being “right” or “wrong” and more about how you respond and what you communicate.
On the other hand, 解答 (kaitō) consists of the characters for “solve” (解) and “answer” (答). The key element here is the act of solving — breaking down a problem and logically arriving at the correct answer.
Therefore, 解答 refers to an answer to a question that has a specific, correct solution — such as math problems, quizzes, exams, or puzzles. This type of answer requires accuracy and objectivity.
It’s important to be careful not to mix them up, especially when writing about entrance exam questions. Choosing the right word adds clarity and precision to your writing.
株式会社ASAP
及川知也