パルス型消費とは、一定の周期やきっかけに応じて突発的に発生する消費行動のことを指します。
日常的または継続的に購入するのではなく、イベントや流行、感情の高まり、SNSでの話題化など、特定のパルス(刺激)によって一時的に需要が高まるのが特徴です。
たとえば、テレビで紹介された商品が一気に売れたり、限定コラボアイテムが発売日に集中して購入されたりするようなケースが該当します。こうした消費は、購買の背景に感情や話題性が強く関わっており、企業側もマーケティング施策として意図的にパルスを生み出すことで需要を喚起しようとします。
このようにパルス型消費は特にSNSとの親和性が高く、ユーザーのリアクションの連鎖によって短期間で爆発的な売上につながる可能性を持っています。
SNSをやっていない人には到底意味がないことですが、よく「SNSはやるべきでしょうか?」という質問を受けますが、SNSはやったほうがいいかを聞いている時点でやっていないか、アカウント作っただけで担っていると思えるので、多分やらない人だと思えるため、中途半端になるぐらいならやらないほうがいいと言っています。ブログもそうですが、やらない人はやらないので。代わりにやってあげます、はあるかもしれません。
Pulse consumption refers to consumer behavior that occurs suddenly in response to certain triggers or cycles.
Unlike regular or continuous purchasing, it is characterized by a temporary spike in demand caused by specific “pulses” such as events, trends, emotional surges, or going viral on social media.
For example, a product featured on TV might suddenly sell out, or a limited-edition collaboration item may see concentrated purchases on its release day. In such cases, emotions and buzz play a strong role in the purchasing behavior, and companies often try to deliberately generate these pulses through marketing strategies to stimulate demand.
In this way, pulse consumption has a particularly strong affinity with social media. The chain reaction of user engagement can lead to explosive sales within a short period of time.
Now, for people who don’t use social media, this probably doesn’t mean much. I often get asked, “Should I be on social media?” But the fact that someone is asking this question usually means they’re not actually using it, or they just made an account and feel like that’s enough. So I tend to think they’re not the type to stick with it. That’s why I usually say it’s better not to start at all than to do it half-heartedly. The same goes for blogging—people who aren’t inclined to do it simply won’t. Of course, there’s always the possibility that someone else can manage it on their behalf.
株式会社ASAP
及川知也