Google 検索をした際に表示されるサイト名。URL表記になっているのが気になっている方もいるのではないでしょうか?

Google 検索結果において、サイト名を適切に表示させるためには、WebSite構造化データを使用してサイト名を指定することが推奨されています。ですから、当然株式会社ASAPと表示させるのがベストなわけです。

ここでは、当社株式会社ASAPを例に構造化データの実装方法を説明していきます。

1. WebSite構造化データの追加

まず、以下のJSON-LD形式の構造化データを、サイトのトップページの<head>セクション内に追加します。
※当社はWordPressでサイトを作成しています。

<script type="application/ld+json">

{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "WebSite",
"name": "株式会社ASAP",
"alternateName": "ASAP Inc.",
"url": "https://asap-japan.com"
}
</script>
  • name: サイトの正式名称を指定します。
  • alternateName: 略称や別名がある場合に指定します。
  • url: サイトのホームページのURLを指定します。

場所は、TOPページを右クリックして<script type="application/ld+json">を検索かければすれば見つかります。

 

2. サイトのタイトル要素の最適化

各ページの<title>要素には、ページの内容を的確に表す具体的でわかりやすいテキストを記述します。

たとえば、ホームページの場合は「株式会社ASAP | クラウドシステム・アプリ開発・ライティング・Web制作」のように設定します。

3. サイトマップの作成と送信

サイトマップを作成し、Google Search Consoleを通じてGoogleに送信することで、サイトのインデックス登録を促進できます。

これにより、Googleがサイト構造を正確に把握し、適切なサイト名の表示につながります。これらの手順を実施することで、Google検索結果において「株式会社ASAP」というサイト名が正しく表示される可能性が高まります。

株式会社ASAP
及川知也

Categories: Web制作