webp(ウェッピー)は、Googleが2010年に開発した次世代の画像フォーマットで、高い圧縮率を維持しながらも優れた画質を提供することを目的としています。従来のJPEGやPNGといった画像フォーマットに比べて、ファイルサイズを大幅に削減できるのが特徴です。特に、Webサイトの表示速度向上やデータ通信量の削減に貢献するため、インターネット環境が限られている場合でもスムーズなユーザー体験を提供できます。

WebPは、静止画だけでなくアニメーション画像や透明(アルファ)チャンネルにも対応しており、多様な用途に活用できます。非可逆圧縮(画質を多少劣化させてサイズを小さくする方法)と可逆圧縮(画質を保ったままサイズを圧縮する方法)の両方をサポートしているため、用途に応じて柔軟に使い分けられます。たとえば、高画質な写真を保持したい場合は可逆圧縮を使用し、Webページのアイコンや装飾画像などでは非可逆圧縮を選ぶことで、最適なパフォーマンスが得られます。

このフォーマットの最大の利点は、Webパフォーマンスの向上に直結することです。特に画像が多く使われるECサイトやポータルサイトでは、ページの読み込み時間が短縮され、ユーザーの離脱率を下げる効果が期待できます。また、データ転送量が削減されることで、サーバーの負荷軽減やコスト削減にもつながります。

現在では、Google ChromeやFirefox、Microsoft Edgeなど、主要なブラウザのほとんどがWebPをサポートしており、Web開発における標準的な選択肢となっています。ただし、一部の古いブラウザでは対応していない場合があるため、互換性の問題を考慮する必要があります。これを補うために、webp形式と併せて従来のjpgやpng形式を併用することも一般的です。

webpは、軽量で高品質な画像を求めるWebデザインやアプリケーション開発において非常に有用なフォーマットです。特に、モバイルユーザーが増加する現代において、軽量で高速なコンテンツ配信を目指すWebサイトにとって、重要な役割を果たしています。

株式会社ASAP
及川知也

Categories: Web制作