ネットショップやオンラインでのみ完結するビジネスを行っている企業であれば、個人情報の取扱いに注意しなければなりません。そこで重要となるがセキュリティ対策。ASAPでは過去の経験をもとにユーザー個人情報の保護やサイバー攻撃からの防御対策をしっかりと行います。また海外からの攻撃によるハッキングなどにもさまざま対処方法を取り、お客様のWebサイトやシステムを守ります。

For businesses that operate exclusively online or through e-commerce, handling personal information with care is crucial. Security measures play a key role in this process. At ASAP, we leverage our past experience to ensure the protection of users’ personal information and implement robust defenses against cyberattacks. We also employ various strategies to address hacking attempts from overseas, safeguarding our clients’ websites and systems.

ハッキング対策

ハッキングとは、コンピュータシステムやネットワーク、その他のデジタルデバイスに不正にアクセスしたり、その動作を操作したりする行為を指します。セキュリティの脆弱性を悪用し、許可されていない方法でシステムに侵入することを目的とするものです。

ハッキングは、技術的な知識とスキルを駆使して行われるため、正しく用いればセキュリティ向上に貢献しますが、不正に用いられると重大な被害を引き起こす可能性があります。

当社でも実際に、過去に海外からのハッキングにより意図せずしてスパムサイトに誘導されたり、サイトが書き換えられたりといった経験があります。その際にはさまざまな情報ソースを活用したり、トライ&エラーを繰り返しながらサイト復旧を試みました。特にWebサイト運営においてWordPressを利用している場合には、その脆弱性を突かれた攻撃が頻繁に行われます。

残念ながら100%防御可能な対策は存在しません。だからこそ、もしも、ハッキング被害にあった際には、まずはサイトやシステムの普及につとめ、その後新たなハッキングに遭わないように対策を施します。具体的な対策方法については述べることはできませんが、実績もありますので、安心してサイト・システム運営をお任せください。

Hacking refers to the act of unauthorized access to, or manipulation of, computer systems, networks, and other digital devices. It involves exploiting security vulnerabilities to gain entry into systems through unauthorized means.

Hacking is carried out using advanced technical knowledge and skills, which, when applied ethically, can contribute to improving security. However, when used maliciously, it can lead to significant damage and data breaches.

In our company, we have experienced hacking incidents in the past, such as unintentional redirections to spam sites or unauthorized alterations to our website, originating from overseas attacks. During those times, we relied on various information sources and engaged in repeated trial-and-error processes to restore our site. This is especially common for websites running on WordPress, as its vulnerabilities are frequently targeted by attackers.

Unfortunately, there are no measures that can provide 100% protection against hacking. This is why, in the event of a hacking incident, our priority is to restore the affected site or system as quickly as possible. After recovery, we implement additional security measures to prevent future attacks. While we cannot disclose specific countermeasures, our proven track record ensures that you can trust us with the operation and security of your website and systems.

不正アクセス

不正アクセスとは、許可を得ていないコンピュータシステムやネットワーク、デジタルデバイスに対して、無断でアクセスする行為を指します。日本では「不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)」により、不正アクセスは犯罪として厳しく取り締まられています。

不正アクセスは、個人情報の盗難をはじめデータの改ざん、サービス妨害など、重大な被害を引き起こすことがあります。たとえば、すでに退社した社員が社内システムにアクセスできる状況は絶対にあってはなりません。当社では、お客様からシステム利用者の権限をお預かりし適切に管理します。そのため、社員の退社連絡があれば直ちにシステムへのアクセス権を剥奪します。

またマーケティング関連業者が重要データへのアクセス許可を一時的に求めてきたり、FTP情報を開示してほしいといった場合でも、Webサイトやシステムに何かしらの被害が発生する可能性があるため、当社管理下にある本番サーバへのアクセスは一切認めておりません。

ASAPではセキュリティにおける脅威として

・人的脅威
・技術的脅威
・物理的脅威

の3つの脅威からお客様の大切なデータをお守りし、お客様の事業が継続できるよう常時監視を行っています。

Unauthorized access refers to the act of accessing computer systems, networks, or digital devices without proper authorization. In Japan, unauthorized access is strictly regulated and classified as a criminal offense under the “Act on the Prohibition of Unauthorized Computer Access” (commonly known as the Unauthorized Access Act).

Unauthorized access can lead to severe consequences, including the theft of personal information, data tampering, and service disruptions. For instance, a situation where a former employee retains access to internal systems after leaving the company is unacceptable. At our company, we manage and safeguard system user permissions entrusted to us by our clients. If we receive notice of an employee’s resignation, we immediately revoke their system access rights to prevent any potential risks.

Additionally, even if marketing-related vendors request temporary access to sensitive data or FTP credentials, we do not grant access to production servers under our management. This policy ensures that no unauthorized access or damage occurs to our clients’ websites or systems.

At ASAP, we recognize the following three types of security threats and take comprehensive measures to protect our clients’ valuable data:

・Human threats
・Technical threats
・Physical threats

Through continuous monitoring and vigilance, we ensure the security of our clients’ data and help maintain the stability and continuity of their business operations.

セキュリティ対策案件料金イメージ

料金に関しては対策方法によって異なります。

The cost varies depending on the countermeasure methods.

原状回復100,000円~ (攻撃内容や対策難易度、攻撃範囲によって変動します)
セキュリティ診断100,000円~
Webサイトにおけるセキュリティ対策(予防・検知)月額30,000円~
業務システムにおけるセキュリティ対策(予防・検知)月額50,000円~

※最低12か月(1年)でのご契約をお願いしております(365日24時間対応)
※当社は中小企業や個人事業主様を対象としており、大企業対象ではありませんのでご留意ください

Restoration Services: Starting from ¥100,000 (cost varies depending on the nature of the attack, the complexity of the countermeasures, and the extent of the attack).
Security Assessment: Starting from ¥100,000.
Website Security Measures (Prevention & Detection): Starting from ¥30,000 per month.
Business System Security Measures (Prevention & Detection): Starting from ¥50,000 per month.

Please note that a minimum contract period of 12 months (1 year) is required, with 24/7 support throughout the year.
Our services are intended for small and medium-sized businesses, as well as sole proprietors. Please be aware that we do not cater to large enterprises.

中小企業庁が公表しているセキュリティ対策リスクによると、

中小企業では、「50万円未満」が35.2%と最も多く、次いで「50~100万円」が16.9%となっている。ここでいう情報セキュリティ対策費用は外部業者への支払いのみならず、従業員向けのセキュリティ教育や人件費等も含むため、中小企業においては情報セキュリティ対策に講じる費用が少ない企業が多いといえる。

つまり、セキュリ対策コストは中小企業の場合埋没コストと捉えられることが多く、重きを置かれることがないのが現状であると言えます。しかし、いざハッキングなどのサイバー攻撃をくらった場合に生じる損害(機会損失コスト等)を考慮すれば、セキュリティ対策にも十分なコストをかけて会社の資産となる個人情報や機密情報を守るべきだと考えます。

たとえば、公益財団法人東京都中小企業振興公社では「サイバーセキュリティ対策促進助成金」事業を行っていますので、このような制度を活用してセキュリティ対策を検討してみるのもよいでしょう。

当社が行うセキュリティ対策の具体的な方法については、攻撃の対象となる場合があるため当該サイトでの公開は控えており、お見積りやご相談いただいた方、またご契約されたお客様にのみ開示させていただきます。

According to the security risk measures published by the Small and Medium Enterprise Agency, 35.2% of small and medium-sized enterprises (SMEs) spend “less than ¥500,000” on information security measures, making this the most common category. This is followed by “¥500,000 to ¥1,000,000,” which accounts for 16.9%. The information security costs mentioned here include not only payments to external vendors but also expenses such as employee security training and labor costs. This indicates that many SMEs allocate limited budgets for information security measures.

In many cases, security costs are perceived as sunk costs by SMEs and are not given priority. However, when considering the potential losses, such as opportunity costs resulting from cyberattacks like hacking, it is essential to invest adequately in security measures to protect valuable assets such as personal and confidential information.

For example, the Tokyo Metropolitan Small and Medium Enterprise Support Center offers a “Cybersecurity Measures Promotion Subsidy” program. Utilizing such programs can be a beneficial way to strengthen security measures.

Regarding the specific security measures provided by our company, we refrain from disclosing details on our website to prevent potential targeting by attackers. Information is only shared with those who request estimates, consultations, or sign contracts with us.

ご相談・お問い合わせ