【0189】パルス型消費とは?

スマートフォンを見ているうちに、思わず商品を購入してしまったことはありませんか?この消費行動のことをパルス型消費と言います。 パルス消費とは、2019年にGoogleが提唱した新しい消費行動の概念で、消費者の購買行動が突発的かつ一時的に高まる現象を指します。一 Read more…

【0155】自分のネット利用はおそらく1日10時間以上

小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間以上 小中高校生のインターネット利用時間が平日の1日平均で初めて5時間を超えたことが、こども家庭庁の「利用環境実態調査」(速報)でわかった。 自分はおそらくパソコンを15時間以上立ち上げ Read more…

【0142】広告収入モデルにすれば変な広告は当然増えます

「詐欺広告を放置」、被害訴え30人がメタを一斉提訴へ 5地裁に SNSで著名人になりすます「詐欺広告」が放置されたためにお金をだまし取られたとして、首都圏や近畿などに住む約30人が近く、フェイスブック(FB)やインスタグラムを運営する米メタ本社と日本法人(東京 Read more…

【0135】まだやっていない人必見!Google 検索に対してサイト名を指定する方法について

Google 検索をした際に表示されるサイト名。URL表記になっているのが気になっている方もいるのではないでしょうか? Google 検索結果において、サイト名を適切に表示させるためには、WebSite構造化データを使用してサイト名を指定することが推奨されてい Read more…

【0125】オンライン会議のデメリット

距離のある人たちと仕事をする機会が多いことから、オンライン会議は欠かせないのですが、オンライン会議で苦手なものがあります。ここではその3つについて意見を述べてみたいと思います。 デザイン系の打ち合わせには不向き オンライン会議でデザイン系の打ち合わせをすると、 Read more…

【0112】色相・彩度・明度の違い

AdobeのPhotoshopを使用していると普段何気なく使っている「色相」「彩度」「明度」。色相、彩度、明度は、色の見え方を決めるための三つの重要な要素です。これらを正しく理解することで、色の違いや調整の仕組みがよりはっきりと分かります。 色相は、色そのもの Read more…

【0110】WordPressを入れても使えなければ意味がないです

どこからか聞きかじった知識でWebサイトを作っても自分で更新できず放置しているものが非常に多いと感じます。そんなもののひとつにCMSがあります。 その言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、ウェブサイト上のコンテン Read more…

【0106】Webサイト?ホームページ?どっちが正しい?

「Webサイト」と「ホームページ」は、インターネットに関連する用語としてよく耳にしますが、厳密には異なる意味を持っています。日常的には混同されることが多いものの、それぞれの役割や定義を知っておくと、より正確に使い分けることができます。 「Webサイト」とは、特 Read more…

【0102】やっぱりWebサイト(ホームページ)は新しくしないと

宮内庁公式HP 今月中めどに約16年ぶりにリニューアルへ トップページ整理し写真を多く配置するなど閲覧者に見やすく 宮内庁が皇室の活動を伝える公式ホームページについて、今月中をめどに16年ぶりのリニューアルを行うことが分かりました。 16年とは言わないまでも5 Read more…

【0078】DX(デジタルトランスフォーメーション)の本来の意味は?

最近は猫も杓子もDXで、CMでも「DXだ」と謳っているところも多いですが、DXの意味をよく分かっていないままDXと言う言葉を使っている人はいないでしょうか? DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスや社会の在り方を根本的に変 Read more…

【0073】LP(ランディングページ)を大量生産するとよい理由はコレだ!

賛否両論ありますが、当社は肯定派なので書きます。 ランディングページ(LP)を大量生産することには、いくつかの大きなメリットがあります。 まず、多くのターゲットに対応できる点があります。異なる顧客層やニーズに合わせたさまざまなページを作成することで、特定のユー Read more…

【0072】大谷が全文英語スピーチって…当り前じゃん

大谷翔平 NY晩さん会、全文英語スピーチに会場は大拍手 LA山火事にも言及「力強く、団結しましょう」 日本人はいったいいつまで「英語」でスピーチだとすごい信仰を持ち続けるのでしょうか。海外で生活していて、海外のメディアの前で話すのであれば英語であるのは当たり前 Read more…