当社のクライアントの一つにニュースレターを書かせていただいているところがあります。2か月に1回のニュースレターをクライアントさんに郵送されています。これが8年以上続いています。年6回を8年やっているので48回ぐらい継続していることになります。

これまで知り合った方の多くの方がニュースレターを書かれていましたが、郵便料金が高くなったこともあるのかやめてしまっている人も多いです。それ以前に3回ぐらいやるとそこからなくなるのがいかに多いことか。

もったいないなと思います。そのくせ広告宣伝費には金をかけたりする。既存客にアプローチをかけるほうが全然コスト的には安いのになぜやらないのかなと、聞いてみたことがありますが「ネタがない」「時間がない」「本業が忙しい」というようなことがほとんど。かりに120円の郵便料金が1枚送るのにかかるとしても、印刷代なんてたかがしれています。つまりは、ニュースレター作成が得意ではないだけです。

だったら得意な人に任せればいいのに、と思って依頼されるクライアントさんがいる一方で、「自分で書きます」という人もいます。自分で書くから依頼がされない、そんなクライアントさんは多いのですが(自分の営業力が足りないだけかもしれませんが)、私自身はクライアントさんにニュースレターを月1で送っていますので年12回、仮に8年続いていたら100回近いニュースレターを送っていますので、1回しか送らない人の100倍印象に残すことができているわけです。どんな人も、読む読まな

いは別として「こいつからなんか送られてきた」ということがあれば、脳内に自分をプロットできるのに、と思うのですが。

Many people I’ve met over the years used to write newsletters, but with rising postal costs, many have stopped. Even before that, it was surprising how often people would drop off after only three issues or so.

I find it such a waste. Yet, those same people often spend significant money on advertising. Reaching out to existing customers is much more cost-effective, so I’ve asked why they don’t do it. The common responses are “I don’t have ideas,” “I don’t have time,” or “I’m too busy with my main business.” Even if the postage cost is 120 yen per newsletter, the printing cost is negligible. The reality is that they simply aren’t good at creating newsletters.

In that case, why not delegate it to someone skilled? Some clients do outsource their newsletters, but others insist on writing them themselves. Many potential clients don’t hire me because they want to write the newsletters on their own (or perhaps it’s just a lack of my sales skills). However, I’ve been sending newsletters to my own clients monthly—12 times a year. If I’ve done this for eight years, that’s nearly 100 newsletters. Compared to someone who sends just one, I’ve left an impression 100 times stronger.

Regardless of whether the recipient reads it or not, if they receive something, they will remember, “Oh, this came from that person.” It plants you in their mind, which I think is a missed opportunity for many.

株式会社ASAP
及川知也