「大手の製品だからいい」「聞いたことのない会社は危険」そう考える人は一定数います。先日テレビが壊れたので買いに行きましたが、中国製のテレビと日本製のテレビで価格差が大きかったので、大してテレビを見ない自分は安くていいのでは?と思ったものの、奥さんは日本製がいいとこだわり、結果日本製を買うことにしました。
日本製のテレビと海外製のテレビには、それぞれの特徴やメリットがあり、どちらが優れているかは利用者の目的や好みによります。日本製のテレビは、品質の高さと信頼性で広く知られています。ソニーやパナソニック、シャープなどのメーカーは、製品の細部にわたるこだわりを持ち、高精細な画質や耐久性のある設計を提供しています。また、有機ELディスプレイや8K対応の最新技術、さらには映像処理技術にも力を入れており、映画やスポーツ観戦などの映像体験を向上させるための工夫が施されています。さらに、日本メーカーのカスタマーサポートは非常に充実しており、購入後のサービスや保証体制において安心感があります。
一方、海外製のテレビもそれなりにいいところはある。特に韓国のLGやサムスンといったメーカーは、有機ELや量子ドット技術をいち早く採用し、鮮やかな色彩や高いコントラストを実現するモデルを展開しています。また、価格競争力が強く、同じ性能のテレビでも日本製より低価格で購入できる場合があります。さらに、アメリカや中国のメーカーも独自のエコシステムやストリーミングサービスとの連携を重視した製品を投入しており、スマート機能を重視するユーザーには魅力的です。
両者の大きな違いは、技術やデザインに対するアプローチ、価格帯、そしてユーザーサポートの内容です。日本製のテレビは細やかな映像処理や操作性の良さにこだわる傾向がありますが、海外製のテレビは革新的な技術やトレンドを取り入れつつ、グローバル市場での価格競争力を重視しています。どちらを選ぶべきかは、予算、求める機能、そしてサポート体制の重要度をどこに置くかによって異なります。
とはいいながら、前回購入したテレビは昨今話題になったFUNAIでしたが、5年も持たず壊れました。どこのメーカーでも壊れるときは壊れますね。
“There are always people who believe that ‘a product from a major brand is better’ or that ‘a company you’ve never heard of is risky.’ Recently, our TV broke down, so we went shopping for a new one. When comparing the prices, I noticed that Chinese TVs were significantly cheaper than Japanese ones. Since I don’t watch much TV, I thought, ‘Why not just go for the cheaper option?’ However, my wife insisted on a Japanese brand, and in the end, we purchased a Japanese TV.
Japanese and foreign TVs each have their own features and benefits, and which one is better depends on the user’s purpose and preferences. Japanese TVs are widely known for their high quality and reliability. Brands like Sony, Panasonic, and Sharp focus on attention to detail, offering high-resolution images and durable designs. They also incorporate cutting-edge technologies such as OLED displays, 8K compatibility, and advanced image processing, enhancing the viewing experience for movies and sports. Additionally, Japanese manufacturers are known for their excellent customer support, providing peace of mind through robust service and warranty systems.
On the other hand, overseas TVs have their strengths as well. For instance, Korean brands like LG and Samsung were early adopters of OLED and quantum dot technologies, delivering vibrant colors and high contrast. These TVs are often more affordable than Japanese ones with comparable performance. Moreover, American and Chinese brands have introduced unique ecosystems and products that emphasize integration with streaming services, making them appealing to users who value smart features.
The main differences between the two lie in their approach to technology and design, price range, and customer support. Japanese TVs tend to focus on precise image processing and ease of use, while overseas TVs emphasize innovative technologies and global market competitiveness. The choice ultimately depends on your budget, desired features, and the importance of after-sales support.
That said, the last TV we bought was from FUNAI, which has been in the spotlight recently, but it broke down in less than five years. In the end, any TV can break, regardless of the brand.”
株式会社ASAP
及川知也