“学歴詐称”疑惑の田久保市長が会見 除籍が確認されるも「私が自ら公開している経歴に関しては問題ないと説明してきたが、その点に関しては現時点においても変わりない」 公職選挙法には抵触しないとの見解示す

最終学歴の詐称疑惑が浮上している伊東市の田久保眞紀 市長が7月2日に会見を開き、大学に確認したところ除籍であることが確認されたと明らかにしました。

学歴詐称をOKとしてしまったら、就職も転職も自由になる。多くの人が「もっといい大学を出ていれば」と思いながら仕事をしているのが現実。嘘でのし上がった人間は根も嘘つきなんだろう。厳しいコメントをすれば、日東駒専の東洋大学で学歴詐称は割に合わない。

どんなに能力があろうと、一度でも「経歴を偽った人間」という烙印が押されれば、もはや何を語ってもその言葉に重みはなくなる。学歴は紙切れの話ではなく、その人の「誠実さ」の象徴であるべきだ。社会で信用を築くのは時間がかかるものの失うのは一瞬。学歴詐称とは、その一瞬で全てを壊す行為と言える。

If we start accepting academic fraud as excusable, then job hunting and career advancement become a free-for-all. The truth is, many people work hard every day while thinking, “If only I had gone to a better university.” A person who climbs the ladder by lying is likely dishonest at their core. To be blunt, committing academic fraud over Toyo University—a mid-tier school in the “Nittō Komazemi” group—is hardly worth the risk.

No matter how capable someone may be, once they are branded as someone who has falsified their background, their words lose all weight. Academic credentials are not just pieces of paper—they are symbols of integrity. Building trust in society takes time, but losing it happens in an instant. Academic fraud is exactly that—an act that destroys everything in a single moment.

株式会社ASAP
及川知也

Categories: 雑学