自分はカタカナ用語を使って書かれている人の文章がよくわからないことが多々あります。その業界にいてわからないのであれば勉強不足でしょうが、なじみのない業界ではよくあることで、その文章を見て「ふーん」「すごいなー」とは思えど、自分が歩んできた文章伝達の法則からは逸脱しているなと思うのです。

最初の会社では新聞広告のコピーライターをしていましたが、上司には「難しい言葉を使うな」「言葉を抽象化せず、具体的にイメージできるようにしろ」「できるだけ端的に」と言われ続けていました。また、難しい言葉はできるだけ万人受けする言葉に変換するようにしてきましたので、わざわざ、アジェンダとかコンセンサスとか、エビデンスとかカタカナで書いても書き直されていました。

先日までやっていた企業のライティング仕事でも「カタカナ用語は使わないでください」と言われていましたので、横文字を書かれている人は、その意味を理解している界隈の人たちで固まっているのだと思います。つまり、すでに確立されたコミュニティがあるということ。

そのコミュニティに入りたい場合にはそのカタカナ用語ぐらい知って来いということなのだと思いますが、なんとなく上から目線でかつ海外かぶれみたいで嫌味だな、と感じることはあります(年を取ったということなのでしょうが)。

 

If you’re in the industry and still don’t understand it, that might be due to a lack of study—but in unfamiliar industries, this kind of thing happens all the time. When I read such texts, I might think “Hmm” or “That’s impressive,” but they often deviate from the principles of communication I’ve developed over the years.

At my first job, I worked as a copywriter for newspaper ads. My boss constantly told me: “Don’t use difficult words,” “Avoid abstract language—make it concrete and easy to visualize,” and “Keep it concise.” I was trained to convert complex terminology into words that could be easily understood by a wide audience. Terms like “agenda,” “consensus,” or “evidence” written in katakana were always rewritten.

Even in a recent corporate writing project, I was specifically told, “Please don’t use katakana words.” So I believe that people who do use them are part of communities where such terms are already well understood—that is, those communities are already established.

If you want to be part of those communities, it’s probably expected that you already know such jargon. But honestly, it sometimes comes across as condescending or as if they’re overly influenced by Western trends—it can feel a bit pretentious. (Perhaps this is just a sign of aging.)

As for English itself, while it’s true that it can express ideas succinctly and precisely—especially in professional fields—it often lacks accessibility when directly imported into Japanese contexts.

株式会社ASAP
及川知也