4月の倒産 4月では4年連続で増加、「従業員退職」が2倍に急増
2025年4月度の全国企業倒産(負債1,000万円以上)は、件数が828件(前年同月比5.7%増)、負債総額は1,028億200万円(同9.3%減)だった。
中小零細企業における深刻な人手不足をカバーするには、人に頼らない仕組みづくりが最も現実的で持続的な対策となります。たとえば、業務のIT化や自動化を進めることで従来人が行っていた単純作業や定型業務をシステムに任せることが可能となります。クラウド会計ソフトや労務管理ツールを導入すれば、日々の経理処理や給与計算、勤怠管理などの手間が大幅に軽減されますし、生成AIを活用すればマニュアルや議事録の作成、あるいはSNSの投稿文案といった業務も効率よく処理できます。
また、今ある業務のやり方そのものを見直すことも重要です。社員一人ひとりが抱えている仕事の中には、本来やらなくてもいいことや昔のルールに縛られた非効率な作業が紛れていることが多くあります。そうした業務を洗い出して必要最低限に整理することで、限られた人数でも回せるようになります。
さらに、外部リソースの活用も選択肢のひとつです。業務を外注に出したり、フリーランスや副業人材をプロジェクト単位で巻き込むことで、正社員を増やさなくても必要なスキルや工数を確保することができます。
最終的には「少人数でも利益を出せる会社に変わる」ことがポイントです。人を増やす前提ではなく、人が少ないからこそ選ばれる仕組みを社内につくる。その視点を持つことが、これからの中小零細企業にとって生き残るための鍵になります。
人が少ないに輪をかけるように、中小零細企業には優秀な人材が残りにくいのが現実です。人材不足というのは、「人がいない」ではなく「仕事ができる人がいない」であり、単に頭数をそろえればいいというものではありません。よく、中小零細企業は人を選り好みしている場合ではない、と言われますが、であれば最初から微妙な人材は雇わないで、外部の優秀なリソースを頼ればいいわけです。それをお山の大将でいたいからかわかりませんが「とりあえずいれておくか」とするから面倒な人手不足を引き起こすのです。
人がいなければIT化する、このような仕事をしてきて25年になり、いろんな企業を見てきましたが、中小企業のITスキルレベル、ITリテラシーは決して高くありません。「ITに詳しくない」と言いながら、毎日スマホをいじってパソコンを使っている。使い方を限定しすぎてはいませんか?
Chronic Labor Shortages in Small and Micro Businesses: How to Cope Without Relying on People
In April 2025, the number of corporate bankruptcies in Japan (with liabilities of over 10 million yen) reached 828 cases, up 5.7% from the same month last year. Although the total liabilities decreased by 9.3% to 102.8 billion yen, the number of cases citing “employee resignation” as the cause doubled, highlighting a deepening labor shortage, particularly among small and micro businesses.
To address this serious labor shortage, the most realistic and sustainable solution is to build a system that does not depend on people. For example, by promoting IT adoption and automation, routine and repetitive tasks that used to be handled by staff can be delegated to systems. Introducing cloud-based accounting and labor management tools can drastically reduce the burden of daily bookkeeping, payroll, and attendance tracking. Likewise, utilizing generative AI can improve efficiency in drafting manuals, creating meeting minutes, or writing content for social media posts.
It’s also critical to rethink existing work processes. Many employees carry out tasks that are either unnecessary or rooted in outdated practices. By identifying and eliminating these inefficiencies, companies can streamline operations to function effectively with fewer people.
Furthermore, tapping into external resources is a practical strategy. Outsourcing certain functions or collaborating with freelancers and professionals working side jobs allows businesses to access necessary skills and capacity without hiring additional full-time staff.
Ultimately, the key is transforming into a company that can remain profitable with a small team. Instead of assuming that growth requires more people, small businesses must focus on building structures that make them more valuable precisely because they operate lean.
The harsh reality is that competent workers tend not to stay in small businesses for long. Labor shortage doesn’t simply mean a lack of “people” — it means a lack of capable people. It’s not about headcount. Some say small businesses can’t afford to be picky, but if that’s the case, then don’t hire the wrong people to begin with — just rely on skilled external resources. Too often, companies hire someone mediocre “just to have someone,” which only leads to bigger headaches later.
I’ve spent 25 years helping businesses automate operations when they lack manpower. I’ve seen countless examples, and one thing is clear: IT literacy in small companies is generally low. Many say, “I’m not good with tech,” while they’re using smartphones and computers every day. Isn’t it more a matter of familiarity than actual inability?
株式会社ASAP
及川知也