永野芽郁と田中圭の不倫ニュースの第2弾がGW明けに出てきましたが、LINEの流出なんてどうして文春はゲットできるのでしょうか?

LINEが流出する原因は、技術的な問題以上に利用者側の行動や意識が関与している場合が多く見られます。

代表的なのがアカウントの乗っ取りです。LINEのログインに必要なIDとパスワードが、他のサイトやサービスの情報流出を通じて第三者に知られた場合に起こります。多くの人はパスワードを複数のサービスで使い回す傾向があるため、仮に別のサービスから漏洩したIDとパスワードの組み合わせが悪用されると、LINEにも簡単に侵入されてしまいます。2段階認証が設定されていない場合は特に危険で、PC版や他端末からのログインも容易になってしまうのです。

次に考えられるのは、端末そのものの紛失や盗難です。スマートフォンは日常的に持ち歩くもので、うっかり飲食店や電車などに置き忘れることも珍しくありません。その際、画面ロックが甘かったりPINコードが単純だったりすれば、拾った人物が中身を覗くことは十分に可能です。

LINEは基本的にログインしたままの状態で利用されるため、アプリを開けばすぐに過去のトーク履歴や友人リスト、写真、動画などにアクセスできてしまいます。端末ロックをしっかり設定していない場合、このリスクは飛躍的に高まります。

また、フィッシング詐欺による流出も近年非常に目立っています。これはLINE公式を装った偽サイトや偽アプリを通じて、利用者にIDとパスワードを入力させ、だまし取る手法で、たとえば「LINEのセキュリティ更新が必要」「アカウントが停止されます」といった不安をあおるメッセージとともに偽のログインページに誘導するケースが多く、焦った利用者がうっかり入力してしまうことで情報を奪われてしまいます。

意外なのが身近な人間による閲覧や漏洩です。スマホを開いたまま置きっぱなしにする、ロック解除方法を恋人や家族が知っている、といった状況では、第三者によってトーク内容が見られたり、スクリーンショットを撮られて拡散されたりする恐れがあります。ときには人間関係のもつれから、あえて暴露されることさえあります。

今回は田中圭の奥さんからのリーク?という噂もありますが、気軽にできるLINEだからこそ、重要なやりとりはしないことです。昔請求書をLINEで送ってきたふとどきものがいましたが、今はどうしているのか、どこに行ったかは分かりません。

ITを使用するには最低のマナーや情報漏洩防止は施すべきです。

The second wave of news about Mei Nagano and Kei Tanaka’s alleged affair broke right after Golden Week, and many are wondering how a media outlet like Bunshun could have possibly obtained their LINE messages.

When it comes to LINE leaks, more often than not, the cause lies not in technical flaws but in the users’ behavior and lack of security awareness. One major cause is account hijacking. If login credentials such as a LINE ID and password are leaked from other services, they can be exploited to gain unauthorized access. Since many people reuse passwords across multiple sites, once this combination is compromised, breaking into LINE becomes relatively easy. This risk is significantly higher if two-factor authentication is not enabled, especially when logging in via PC or other devices.

Another common cause is the loss or theft of the device itself. Smartphones are carried around everywhere and it’s not unusual for them to be misplaced in places like restaurants or on trains. If the screen lock is weak or a simple PIN code is used, whoever finds the device can easily access its contents. Since LINE typically remains logged in, they can instantly view chat histories, contact lists, photos, and videos. Without proper device security, the risk of exposure increases dramatically.

Phishing scams have also become a major issue in recent years. Fake sites and apps impersonating LINE lure users into entering their login details under the pretext of “security updates” or “account suspension warnings.” These scams prey on users’ anxiety, tricking them into unknowingly handing over sensitive information.

Surprisingly, leaks caused by people close to the user are also quite common. Leaving a phone unlocked or having partners or family members who know the passcode can result in private conversations being viewed and even shared. In some cases, personal disputes lead to deliberate leaks of private messages.

In this particular case, rumors suggest that the source of the leak might be Kei Tanaka’s wife. Regardless of the truth, one thing is clear: because LINE feels casual and convenient, people tend to overlook its risks and sometimes share sensitive information. For this very reason, it’s best to avoid sending important or confidential messages through LINE.

I once had someone send me an invoice via LINE—something completely inappropriate—and I wonder where that person is now. Nevertheless, when using IT tools, it is essential to observe basic etiquette and take proper precautions to prevent information leaks.

株式会社ASAP
及川知也