【0178】パルス型消費とは?

パルス型消費とは、一定の周期やきっかけに応じて突発的に発生する消費行動のことを指します。 日常的または継続的に購入するのではなく、イベントや流行、感情の高まり、SNSでの話題化など、特定のパルス(刺激)によって一時的に需要が高まるのが特徴です。 たとえば、テレ Read more…

【0176】根底にあるのは「使いにくい」か「嫌い」なのだと思う

「監督は好かれようとしたらダメ」 岡田武史さんが語るリーダー像 サッカー日本代表監督として2度のワールドカップ(W杯)を指揮した岡田武史さん(68)は重圧のかかる局面でリーダーとしてどう向き合ってきたのか。 今回のワールドカップ出場で8回目だという日本代表。小 Read more…

【0175】岡田紗佳の勝利

岡田紗佳 Mリーグで涙の初トップ!「最後トップが取れてよかった」 今季は“失言騒動”で炎上 モデルでプロ雀士の岡田紗佳(30)が、25日のMリーグで今季初トップを獲得した。試合後のインタビューでは涙のコメントを残した。 今日のMリーグでは、サクラナイツの岡田紗 Read more…

【0174】休刊と廃刊の違い

月刊誌『WiNK UP』6月号で休刊、1988年創刊から37年…「社会状況の変化や価値観の多様化に伴い」説明 ワニブックスは25日、月刊誌『WiNK UP』を2025年5月7日発行の6月号をもって休刊することを発表した。 詳しくは知らない雑誌ですが、明星や平凡 Read more…

【0171】大半の営業メールはTake&Take

ほぼ毎日のようにくる営業メール。 こちらの名前を出しているにもかかわらず、汎用的に別の会社にも送っているだろうメールなので「ご担当者様」とか会社名すら書いていないメールも来ます。 その中身を見てみるともっと面白くて、こちらへのメリットとなりそうなものがほぼなく Read more…

【0170】自分より仕事ができる男性を入れたがらない男性経営者の会社

経営者が男性の会社で、やたらと女性が多い会社が世の中には存在します。その会社の採用基準はわかりませんが、一説には、男性経営者が自分より優秀な仕事のできる男性社員を入れたがらないのが理由のようです。 その節は結構正しいと思っていて、女性が好き(そうな)経営者であ Read more…

【0169】すべてをデジタル化してもいいことはない

デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」 デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジ Read more…

【0167】仕事の優先順位のつけ方(顧客編)

仕事における優先順位を決めるのは非常に骨が折れます。 すべてが優先順位とされるようなものでも優先順位はつけなければなりません。人間関係、金額の高い案件などさまざまな要因で優先順位は決定されます。 まず、最優先すべきは、すでに契約が成立している顧客であり、納期が Read more…

【0165】アンコンシャスバイアスとは?

アンコンシャスバイアスという言葉を聞いたことはありますか? アンコンシャスバイアスとは、私たちが無意識のうちに持っている偏見や先入観のことを指します。アンコンシャスバイアスは、自分の経験や育った環境、社会的な価値観などから形成され、気づかないうちに私たちの判断 Read more…

【0164】立つ鳥跡を濁さず

青山剛昌 名探偵コナン連載30周年、こだわりは「コナンを泣かせない」芸術選奨・文部科学大臣賞  漫画家の青山剛昌さんが11日、『令和6年度(第75回)芸術選奨 贈呈式』に出席。作品を描くときのこだわりを明かしました。 名探偵コナンは漫画でも100巻を超え、テレ Read more…

【0163】重要なのは失敗しないことでなく失敗をすぐにリカバーすること

100%完璧な仕事なんてないわけで、どこかにミスや抜けは発生します。それは仕事をする以上いたしかたないことだと思います。某銀行のシステムだって止まりますし、天下のJ〇だって連結が外れることもあります。 問題は失敗したことではなく、失敗したあとのリカバリーにあり Read more…