ご教授ください?ご教示ください?どっち?
普段ビジネスにおいて、人に教えを乞う時は「ご教示ください」を使うことにしています。
しかし結構な確率で「ご教授ください」と言われます。本日もらったメールにも書かれていました。自分は教授でもないのに何をご教授するの?と思うので、言葉の定義について確認しておこうと思う記事となりますため、知っている人は読まなくて結構です。
「ご教示」は、具体的な方法や手順、情報を教えてもらう際に使う表現です。たとえば、仕事の中でやり方が分からない場合や、何かの正確な情報を確認したいときに用いられます。この言葉は、日常業務の指示や指導など、比較的軽いニュアンスでも使えるため、ビジネスシーンで非常に一般的です。「どのように進めれば良いか」「この設定方法は正しいか」といった細かな質問に対して使うのが自然です。
「ご教授」は、学問や専門的な知識、または高度な技術を体系的に教わるときに使用する言葉です。たとえば、ある特定の分野について深く教えてほしいケースや長期的な学びを伴うような場面に適しています。学校教育や専門講座、技術習得に関する依頼など、よりフォーマルで重いニュアンスが含まれるため軽いアドバイスや日常の質問にはあまり用いません。「その分野の知識を深めたい」「技術的なアドバイスを受けたい」といった場合に使用すると適切です。
具体的な情報や方法を尋ねるときは「ご教示」を、体系的な知識や技術を教わる際には「ご教授」を使うと覚えておくと便利です。たとえば、「操作方法を教えてください」といった日常的な依頼には「ご教示」が適しており、「英語の発音方法を丁寧に教えてください」といった専門性が高い場面では「ご教授」がふさわしいといえます。
つまり、一般的なビジネスにおいて「ご教授ください」は間違えであり、「ご教示ください」が正しいということがいえます。これくらいはきちんと使い分けてほしいなと思うのですが。。。
英語版
In my business communications, I usually use “ご教示ください” when asking for guidance. However, I often encounter responses where people use “ご教授ください” instead. I received another email today with this phrase, and I couldn’t help but think, “I’m not a professor, so what exactly am I supposed to teach here?” This led me to confirm the proper definitions of these terms, and for those who are already familiar with them, feel free to skip this article.
“ご教示” is used when asking for specific methods, procedures, or information. For example, when you are unsure about how to proceed with a task or need to confirm some precise details, this expression is appropriate. It’s commonly used in business contexts for instructions or advice, as it carries a relatively light and practical nuance. It fits naturally in situations like asking, “How should I proceed with this?” or “Is this setup correct?”
“ご教授,” on the other hand, is reserved for learning academic knowledge, specialized expertise, or advanced techniques in a systematic manner. It’s suitable in situations where you want to learn deeply about a specific field or when the learning process involves more formal or long-term engagement. This term often appears in contexts such as school education, specialized workshops, or technical training, as it implies a heavier and more formal nuance. It is not appropriate for casual advice or simple questions. Situations like “I want to deepen my understanding of this topic” or “I would like technical guidance” are ideal uses of “ご教授.”
To summarize, use “ご教示” when asking for specific information or methods, while “ご教授” should be used when seeking systematic instruction or knowledge. For example, “Could you teach me how to use this system?” calls for “ご教示,” while “Could you provide a thorough explanation of English pronunciation?” would be better suited to “ご教授.”
In conclusion, in typical business contexts, “ご教授ください” is incorrect, and the proper usage is “ご教示ください.” I do wish people could be more mindful of this distinction. It’s a small but important aspect of communication that reflects attention to detail.
株式会社ASAP
及川知也