【0046】高層階で火災に遭遇した経験があります
タワマン火災2人死亡、洗濯機が溶けるほど焼損 漏電など電気系トラブルも視野に原因捜査 大阪市天王寺区のタワーマンションで18日早朝、住人2人が死亡した火災で、脱衣所の洗濯機の本体が溶けるほど激しく燃えていたことが同日、大阪府警天王寺署への取材で分かった。同署は Read more…
タワマン火災2人死亡、洗濯機が溶けるほど焼損 漏電など電気系トラブルも視野に原因捜査 大阪市天王寺区のタワーマンションで18日早朝、住人2人が死亡した火災で、脱衣所の洗濯機の本体が溶けるほど激しく燃えていたことが同日、大阪府警天王寺署への取材で分かった。同署は Read more…
阪神大震災から今日で30年だそうです。阪神大震災の頃はすでに東京にいましたが、近畿大学に行っていた高校の同級生に電話してもつながらなかった記憶があります。関東にいると東日本大震災の記憶のほうが近いこともあって濃いですが、阪神大震災の高速の橋げたが折れている映像 Read more…
「及川です」と最初に名乗ると「東北の方ですか?」と言われることがあります。確かに両親とも岩手県出身ですが、自分自身は東京都三鷹市出身、その後埼玉県川越市に引っ越し、広島県広島市に引っ越して小中高を過ごし、その後東京にカムバック。そして今は奥さんの実家近くの横浜 Read more…
株式会社ASAPは港区麻布十番に本社を置くシステム開発会社兼ライティング会社、Web制作会社です。 麻布十番は、東京都港区に位置する歴史と現代が調和したエリアです。この地域は、江戸時代からの長い歴史を持ちながらも、現代的な魅力が共存するユニークな街として知られ Read more…
“見ると幸せになる”新幹線 ドクターイエロー 今月引退の車両はJR東海「リニア・鉄道館」で保存・展示が決定 線路の歪みや電気関係の設備を点検するために走行し、「新幹線のお医者さん」とも呼ばれるドクターイエロー。およそ10日に1度走行し、その時間は時刻表に載って Read more…
「チ。―地球の運動について―」というアニメがNetflixでやっていて気になったので、子供のクリスマスプレゼントに全巻マンガで買ってあげました。もう読んだようなので、その後自分も読みました。 「チ。―地球の運動について―」は、魚豊による漫画で、2020年から2 Read more…
今日は成人の日。成人になってからすでに2.5倍の月日が経ちました。今は成人が18歳とされていますが、多くの自治体は20歳を対象に成人式を実施しているようです。知らなかった。 総務省の推計によると、31日の元日を18歳で迎える新成人の数は、男性が56万人、女性が Read more…
NHK、ネット配信だけでも受信料が必要に NHKは、NHK経営計画における受信料について、10月1日以降テレビを設置せず、インターネット配信だけ利用する場合も月1100円の受信料が必要となることを発表した。 NHKの受信料、NetflixやFODなんかを見るの Read more…
Mリーグを見ながらこと仕事することが多いですが、ビーストが900オーバーのマイナスをたたき出しているため、入れ替え対象になることでしょう。ビーストと言えば中田花奈ですが、お世辞にも麻雀はうまいとは言えない。かわいいですが(笑)。攻めるところとと守るところの読み Read more…
予備校「ニチガク」が受験本番直前に閉鎖されるということが起きましたが、中学受験においてもこういうことが起きないか不安はあります。うちの子供の塾は2か月ぐらい前から支払いを求められるので、翌月潰れたら金が返ってこない、授業を受けられない、があり得るためです。 受 Read more…
本日50歳になってしまいました。 昔から七草の日として知られるこの日に生まれましたが、嬉しいよりも残りの人生とどう向き合うかを考えます。 ちなみに七草は、日本の伝統的な風習である「人日の節句」(1月7日)に食べる「七草粥」に用いられる春の若菜を指します。七草に Read more…
麻雀好きを公言している私ですが、かれこれ14の時に友達のうちでやった麻雀が最初で、大学時代は年間200回ぐらいはやっていたつわもので、一時期は雀荘のメンバーみたいなこともやっていました。麻雀は最近では小学生でもやっているようで、ギャンブル的な意味合いはだいぶ薄 Read more…
2025年のお正月には3、4、5日と3日間で『響け!ユーフォニアム3』の再放送をやっていましたが、見られましたか? 「響け!ユーフォニアム」は、武田綾乃による同名小説を原作としたアニメ作品で、京都アニメーションが制作を手がけています。物語は吹奏楽部を舞台に、高 Read more…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 お正月休みは5日までの人も多いと思いますが、昔に比べてお正月の意味合いは大きく変化してきました。 そもそもお正月の由来ですが、日本の伝統的な行事である「年神様(としがみさま)」を迎える習わしに根 Read more…