【0254】初頭効果とは?

初頭効果(Primacy Effect)とは、心理学でよく知られる現象で、人が情報を記憶したり判断したりする際、最初に提示された内容が特に強く印象に残りやすく、その後の理解や評価に大きな影響を与えることを指します。 たとえば、就職の面接をイメージしてみましょう Read more…

【0252】いくら勉強してもそれだけでは金を生まない

勉強をするのが好きな人はいるけれど、勉強したことを実践するに至らない人は多い。 過去にTOEICグループでeラーニング制作に関わっていた時、スコアアップのための勉強は一生懸命するものの、「実際に試験を受けるのが怖い」と試験を受けない人が多くいた。中には「受験料 Read more…

【0251】器用貧乏

専門性を前面に出すのがいいのか、なんでもできるを前面に出すべきか、毎日自問自答してビジネスをしています。 正直器用貧乏なので、自身のとびぬけた専門性を言われると「そんなものないなぁ」と思いますが(専門性はエンジニアを前面に出せばいい)、何かを依頼されてその周辺 Read more…

【0249】『ください』ではなく『あげます』では?

「○○して“ください”」といった類の広告や営業メッセージが非常に多く見受けられます。 このようなアプローチがなされる場面においては、相手との関係性がまったく構築されていないことがほとんどです。極端な例を挙げれば、初対面で「結婚を前提にお付き合いしてください」と Read more…

【0248】カタカナ用語ばかりで意味が伝わらない

自分はカタカナ用語を使って書かれている人の文章がよくわからないことが多々あります。その業界にいてわからないのであれば勉強不足でしょうが、なじみのない業界ではよくあることで、その文章を見て「ふーん」「すごいなー」とは思えど、自分が歩んできた文章伝達の法則からは逸 Read more…