【0162】友人同士の起業はかなりの確率で袂を分かつ

会社を立ち上げる際に知り合いや友人と起業する人は多いと思いますが、ほとんどの場合3年以内に仲違いしていずれかが出ていきます。 友人同士の起業が高い確率で仲違いする理由はいくつかありますが、まず、ビジネスとプライベートの境界が曖昧になりやすいことが挙げられます。 Read more…

【0161】抽象的な表現のメリット・デメリット

SEO記事を書く場合、抽象的な表現は嫌われるものです。 なぜなら、検索自体が具体的なワードを入力するものであり、人によって解釈の異なる抽象的な言葉は、欲しいユーザーを拾えない可能性が高いからです。 とはいえ、抽象的な表現には、メリットとデメリットの両面がありま Read more…

【0160】ライティングの組織化は失敗しやすい

以前ライティングチームを内部組織化してクライアントに納品していましたが、長くは続かず崩壊しました。 崩壊の原因は単純で、ライターが「自分はできる」と勘違いし始めて独立(離れて)していくのです。ライティング案件を依頼する側からしてみれば営業コストがあるわけなので Read more…

【0159】3月に入り案件が動き出した

ありがたいことに、3月に入ってから案件のご紹介や見積もり依頼が来るようになり、2月までの動きのなさは何だったんだ?と思えるように忙しい日々を送っています。 忙しいかどうかを判断するバロメーターとしては外出機会が増えるかどうか、記事執筆で部屋にこもる時間が長くな Read more…

【0156】有効求人倍率が上がっても中小企業にいい人材が来ない

【速報】今年1月の有効求人倍率「1.26倍」で4か月ぶり上昇 今年1月の有効求人倍率は4か月ぶりに上昇し、前の月から0.01ポイント高い「1.26倍」でした。 厚生労働省によりますと、仕事を探している人1人に対し何人分の求人があるかを示す今年1月の有効求人倍率 Read more…

【0155】自分のネット利用はおそらく1日10時間以上

小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間以上 小中高校生のインターネット利用時間が平日の1日平均で初めて5時間を超えたことが、こども家庭庁の「利用環境実態調査」(速報)でわかった。 自分はおそらくパソコンを15時間以上立ち上げ Read more…

【0153】ビジネスでよく使われるあいまいな言葉に振り回されるな

ビジネスでよく使われるあいまいな言葉。それに振り回されることも多くないでしょうか? 「もう少し〇〇」 「なるべく〇〇に寄せて」 具体的な案がないからなのかよくわかりませんが、このような表現は意図的にあいまいな言葉が使われることが多くあります。それは相手を刺激せ Read more…

【0152】栄枯盛衰

ミニディスク・通称MDが生産終了 1992年発売で一世風靡もiPodなど登場で“デジタル音楽の普及”進み需要減少 いろいろなものが誕生し、消えていく。人間がいつか死ぬように、商品もいつかなくなる。いまずっと続いているサザエさんやドラえもんだって、いつかなくなる Read more…

【0151】浅野中学校の取材(シカクいアタマをマルくする)インタビューアップ

昨年12月に中学受験塾の日能研「シカクいアタマをマルくする」の浅野中学校の取材をさせていただきましたが、公式サイトにインタビュー記事がアップされていたのでご紹介させてください。 インタビュー内容はこちら 浅野中学の取材は3回目。子供も学校見学に何回か行っていま Read more…

【0150】スマホ依存の子供たち

小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間以上 年齢が上がるほど、利用時間は延びる傾向がみられた。5時間以上の利用は、10歳以上の小学生が24・7%だったのに対し、中学生は44・8%、高校生は56・8%だった。高校生の3人に1人 Read more…

【0149】ゲシュタルト崩壊とは?

打ち合わせで出てきた「ゲシュタルト崩壊」。 マニアックなような言葉ですが、知っておくと少し頭がよく見えるかもです。 ゲシュタルト崩壊(Gestalt collapse)とは、視覚や認識の過程で、何かが異常に繰り返されることによって、それが一時的に意味を失い、た Read more…